小児歯科

  1. Home>
  2. 小児歯科

「一生噛める歯」をつくるには、
子どもの頃からの正しいケアが大切です

生涯にわたってしっかり噛める健康な歯をつくるには、子どもの頃からの正しいケアが不可欠――。
そう考える江東区亀戸の歯医者「あいざわ歯科医院」では、キッズスペースを用意するなどしてお子様に楽しく通院してもらえる環境を整えています。
自分の歯を正しくケアできないお子様の歯の健康管理は、お父様やお母様、そして小児歯科の役割です。
毎日のブラッシングと定期的な歯科検診で、お子様の大切な歯を守っていきましょう。

子どもの歯と虫歯の関係

きっかけは「家庭内感染」

きっかけは「家庭内感染」

虫歯菌は、まだ歯が生えていない赤ちゃんのお口には存在していないということをご存知でしょうか?
しかし多くの場合、主にご家族の方から虫歯菌に感染してしまいます。
特に一番近くにいるお母様が感染源となることが多く、お母様のお口の中の虫歯菌が多ければ多いほど赤ちゃんへの感染リスクも高くなります。
お母様をはじめ感染源となり得るご家族全員が定期的に歯科検診を受け、虫歯菌を減らして「家庭内感染」を防ぐ必要があります。

子どもの歯の特徴

子どもの歯の特徴

乳歯や生えたての永久歯は大人の歯と比べて歯の表面を覆うエナメル質が薄く、またやわらかいのが特徴です。
そのため大人の歯よりも虫歯になりやすく、虫歯になってしまったときの進行も速いことがわかっています。
さらに、乳歯が虫歯になってしまうと、永久歯が虫歯になりやすくなったり、永久歯の歯列が乱れてしまったりするなど、将来お子様がお口のトラブルで苦労することにもなりかねません。

家庭内感染~ 家族で子どもの歯を守るポイント

小さなお子様は、自分で自分の歯をケアすることができません。
お父様・お母様が仕事や家事で忙しいとお子様の口腔ケアはおろそかになりがちですが、次にご紹介するポイントに気を付けて、お子様の虫歯予防につとめましょう。

食べ物の口移しはしない
大人が口の中で噛みくだいたり、温度を確かめたりした食べ物をあげないでください。
食器の共有は避ける
大人が利用したスプーンやお箸、コップなどの共有が虫歯の感染につながります。
赤ちゃんのお口まわりにできるだけキスをしない
赤ちゃんのお口や頬、指などに唾液が付くと、それが感染の原因になります。
大人の虫歯菌を減らす
虫歯の感染源となりうるご家族全員で、虫歯治療と歯のクリーニングを行いましょう。

虫歯になりにくい生活習慣を身に付けさせてあげましょう

お子様の歯の健康を守るには、毎日の生活習慣が重要です。
こちらでは日々気を付けていただきたいポイントをご紹介しています。
しっかり実践して「虫歯ゼロ」を目指しましょう。

Point 1 乳歯が生え始めたら歯医者に行く

歯があるということは、虫歯菌に感染するリスクがあるということです。
乳歯が生え始める生後6ヶ月ごろが、「歯医者さんデビュー」のタイミング。
お口のケア方法などのアドバイスもしていますので、問題がなくても一度ご来院ください。

Point 2 食事・おやつは食べる時間を決める

お口の中に長い間食べ物が入っていると、口腔内環境が悪化して虫歯になりやすくなります。
食事やおやつの「ダラダラ食べ」はやめるようにし、お口の中に何もない状態をつくるようにしましょう。

Point 3 虫歯菌が喜ぶ甘い物を食べすぎない

糖分(ショ糖)は、虫歯菌が「酸」をつくり出す栄養源になります。
おやつには糖分が少ないもの、ノンシュガーのお菓子、キシリトール入りのお菓子などを選びましょう。
飲み物もジュースやスポーツドリンクは避け、お茶やお水を飲ませましょう。

お子様の歯の予防処置

亀戸の歯医者「あいざわ歯科医院」で行っている予防処置や歯並び治療をご紹介します。
私たちと一緒に、虫歯のない健康なお口を目指しましょう。

シーラント

シーラント

歯の溝にたまった食べかすは、虫歯の原因になります。特に生えたての奥歯の表面にある溝には食べかすがたまりやすいため、あらかじめ歯の溝をレジン(歯科用プラスチック)で埋めておく処置(これをシーラントといいます)が有効です。6歳臼歯を守るために行われることが多い処置です。

フッ素・MIペーストの塗布

フッ素・MIペーストの塗布

フッ素には、歯質を強化して虫歯への抵抗力を高める働きがあります。
当院ではフッ素をお子様の年齢に合わせて使用し、安全でより効果的な虫歯予防を行っています。
またフッ素塗布の後には、歯の再石灰化を促すミネラルを豊富に含んだ「MIペースト」を使用。
虫歯予防の効果がさらに高まるので、初期段階の虫歯であれば削らずに治すこともできます。

「くちびる」「ほっぺ」のトレーニング

「くちびる」「ほっぺ」のトレーニング

歯並びや噛み合わせを整えるには、骨格の問題を解決するとともにお口の周りの筋肉を鍛えることが大切です。
当院では、早口言葉の練習やメディカルパタカラという装置を使ったトレーニングを実施しています。
お口周りの筋肉を鍛えることで、「指しゃぶりがやめられる、いびきがとまる、顔が引き締まるなどの効果が期待できます。

矯正でよくなるのは見た目だけではありません

歯並びの乱れはお口の中だけでなく、全身の発育や健康、心理面にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。
そうした歯並びの乱れを改善するための治療が歯列矯正(小児矯正)です。
「矯正は歯並びの見た目をよくするためのもの」と思われがちですが、矯正でよくなるのは見た目だけではありません。
歯並びを整えると、次のようなメリットが生まれます。

  • 見た目のコンプレックスが解消され、心理面のストレスが解消(軽減)される
  • きれいにブラッシングできるようになり、虫歯や歯周病を予防しやすくなる
  • 正しい発音ができるようになる
  • バランスよく噛めるようになり、肩こりや頭痛、めまいなどが解消されることがある

当院の小児矯正では、目立ちにくい「裏側矯正」も取り扱っています。
お子様の歯並びが気になる親御様は、お気軽にご相談ください。

To top

↑