美しさと機能美を追求した審美歯科治療
当院が考える“機能美”は、見た目の美しさに加えて、「よく噛める」「自然な会話ができる」ことです。美しい見た目だけを追求するのではなく、日々の食事や会話が快適になるような仕上がりをめざすことが、真の審美歯科治療だと私たちは考えています。
お口元の悩みを抱える方が、治療を通じて自信を取り戻し、自然な笑顔で毎日を過ごしていただけるよう、当院では全力でサポートいたしますのでお気軽にご相談ください。
かみ合わせを考慮した機能面の回復
審美治療というと「見た目の美しさ」ばかりが注目されがちですが、私たちが最も重視しているのは「しっかりと噛めること」です。被せ物は歯の見た目を整えるだけでなく、本来の目的は噛む機能を回復させることにあります。見た目だけが美しくても、噛み合わせが適切でなければ、口だけでなく身体全体のバランスに影響を及ぼします。
噛み合わせがずれると、無意識に体がバランスを取ろうとし、首や肩に不自然な力がかかり、姿勢の歪みや頭痛、顎関節症のリスクも高まります。当院では、詰め物や被せ物を装着する際には、必ず噛み合わせを丁寧に調整し、長期的に快適な状態を保てるよう意識した治療を行っています。
技工物の精巧さ
被せ物や詰め物の精度が高ければ、むし歯の再発リスクを下げることができ、審美性の面でも自然な仕上がりを実現できます。そのためには、歯型の精密な採取や、技工物を製作する際の細やかな調整が欠かせません。当院では、信頼できる技工所を厳選し、歯科医師と技工士が密に連携を取りながら、ひとつひとつの技工物を丁寧に製作しています。患者様のお口にぴったりと合う補綴物を提供することで、見た目の美しさに加え、機能性や耐久性にも優れた治療を実現しています。
詰め物・被せ物について
むし歯や歯の破損を治療した後、その部分を補って機能を回復させるのが「詰め物(インレー)」や「被せ物(クラウン)」です。
インレー(詰め物)
むし歯を削ったあとに、その部分を補うために入れる「詰め物」のことをインレーと呼びます。特に、奥歯など比較的広い範囲に使用されることが多く、型を取って作製するため、しっかりと噛む力に耐えることができます。
クラウン(被せ物)
むし歯や歯の欠けが大きい場合に、削った歯の上から全体を覆うようにかぶせて補強するのが「被せ物(クラウン)」です。歯の機能を回復させるだけでなく、見た目も整えることができます。
銀歯による金属アレルギーの可能性
銀歯は、唾液や酸性の強い飲食物と反応して、金属イオンが溶け出すことがあります。これらの金属成分が体内に吸収されることで、金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。アレルギーは、突然発症することもあるため、予防的観点からも金属を使わない治療の選択肢として、セラミックやジルコニアなどの素材が注目されています。金属アレルギーに不安をお持ちの方は、ぜひご相談ください。
白い詰め物・被せ物の種類
オールセラミック
オールセラミックは陶器と同じ素材で、自然な光を透過するため、周囲の歯とよく馴染み、見た目の美しさに優れています。治療した部分が目立ちにくく、口元の印象を損なわないため、審美性を重視される方におすすめです。
ジルコニア
ジルコニアは人工ダイヤモンドに近いほどの高い強度を誇る素材で、強い力がかかる奥歯の治療にも安心して使用できます。歯ぎしりや食いしばりのある方、硬い食べ物をよく召し上がる方に適しています。
メタルボンド
メタルボンドは、内側に金属を使用し、外から見える部分にセラミックを焼き付けた被せ物です。金属の強度とセラミックの美しさの両方を兼ね備えているため、奥歯など強い力がかかる部位にも使用できるのが特徴です。当院では、金属部分に生体親和性の高いバイオメタルを採用しており、金属アレルギーへの配慮も行っています。天然歯に近い色調を再現できますが、透明感はオールセラミックにやや劣りますので、審美性と機能性のバランスを重視される方に適した治療です。
被せ物の土台「ファイバーコア」
被せ物の土台となるコアには、従来の金属製ではなく、グラスファイバーを使用した「ファイバーコア」をご用意しています。しなやかで自然な弾力性があるため、歯根への負担が少なく、破折リスクを軽減できるのが大きなメリットです。光の透過性にも優れているため、上にかぶせるセラミッククラウンの透明感を損なうことなく、より自然で美しい仕上がりが可能になります。当院のセラミック治療には、このファイバーコアが標準で含まれています。
審美歯科の5年保証について
当院では、自費で受けられる一部の審美治療に5年間の保証をお付けしています。これは、患者さんに安心して治療を受けていただくためだけでなく、治療後も定期的なメンテナンスを通じてお口の健康を守り続けたいという想いから導入している制度です。保証を受けるためには、3ヶ月から半年ごとの定期検診にご来院いただくことが条件となっております。継続的なケアは、治療の効果を最大限に活かすとともに、予期せぬトラブルを未然に防ぐ大切な時間でもあります。