TOPへ

入れ歯・義歯

入れ歯の相談所

入れ歯の相談所 「以前はよく合っていたのに、最近は外れやすくなった」「痛みが出てきて使いにくい」といったお悩みを抱えている方は少なくありません。入れ歯は一度作れば終わりというものではなく、お口の状態や骨の変化、入れ歯の摩耗により、少しずつ噛み合わせのバランスがずれてくることがあります。
しかし、こうした不具合は、調整や修理によって十分に改善できる場合がほとんどです。違和感があるまま使い続けることは、口腔内だけでなく全身の健康にも影響を与える恐れがありますので、ぜひ一度ご相談ください。あいざわ歯科医院では、丁寧なカウンセリングと精密検査を通じて、お一人おひとりに最適な入れ歯のご提案をさせていただきます。

入れ歯治療について

入れ歯治療について 歯を失った状態では、十分に噛めないだけでなく、咀嚼力の低下によって消化や栄養吸収にも影響が出てしまいます。その噛む機能を補う方法として、入れ歯、インプラント、ブリッジといった治療法があります。
なかでも入れ歯は、比較的短期間で製作が可能で、保険の適用も受けられるため、多くの患者さんにとって選びやすい選択肢です。当院では、しっかり噛める、快適に使える入れ歯の提供を目指して、治療に取り組んでおります。

当院の入れ歯治療の特徴

BPSエスティックデンチャー専門技工士による精度の高い入れ歯治療

入れ歯を快適に使っていただくためには、製作精度の高さがとても重要です。当院では、BPSエスティックデンチャーに対応した専門技工士と連携し、精密な入れ歯を提供しています。技術と経験を兼ね備えた技工士が、患者さんごとの口腔内に適した設計を行い、より自然な噛み心地と装着感を追求しています。

患者さんに寄り添った負担の少ない治療

入れ歯治療は、型取りや調整、完成後のメンテナンスなど、何度か通院していただく必要があります。当院では、できるだけ患者さんの通院負担が軽減できるように、スケジュールの調整や一度の処置内容の充実を心がけております。常に患者さんに寄り添いながら、安心して通っていただける体制を整えています。

さまざまな入れ歯のお悩みに対応してきた豊富な実績

当院では、開業以来、多くの患者さんの入れ歯治療に携わってまいりました。「外れやすい」「噛めない」「見た目が気になる」といったさまざまなお悩みに丁寧に向き合い、それぞれの症状やご希望に応じた入れ歯をご提供してきた実績があります。これまでの経験を活かして、これからも多くの患者さんのお口の健康を支えてまいります。

入れ歯の種類

総入れ歯(BPSエスティックデンチャー)

総入れ歯(BPSエスティックデンチャー) BPSエスティックデンチャーは、高精度の総入れ歯を製作するために確立されたシステムで、世界的に評価されている入れ歯製作法のひとつです。使用する素材にもこだわり、機能性・審美性の両方を兼ね備えた総入れ歯が完成します。精密な工程で作るため、装着時の違和感が少なく、会話やお食事もより快適になります。

部分入れ歯

部分入れ歯 むし歯や歯周病、ケガなどで歯を一部失ってしまった場合に、残っている健康な歯を活かしながら機能を回復させる方法が「部分入れ歯」です。しっかり噛めるようになるだけでなく、見た目にも自然に仕上がるよう、素材や形状を患者さん一人ひとりに合わせてご提案しています。違和感を抑えた快適な使い心地を目指し、丁寧に製作しています。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャー 通常の総入れ歯では外れやすいと感じている方や、よりしっかりと固定された入れ歯をご希望の方には、インプラントオーバーデンチャーという選択肢もあります。顎の骨に数本のインプラントを埋入し、そこに総入れ歯をしっかりと装着する方法です。全てをインプラントにするよりも費用が抑えられ、固定力や安定感を高められるのが特徴です。

保険と自費の入れ歯の違いについて

比較項目 保険の入れ歯 自費の入れ歯
使用できる素材 主にプラスチック(レジン)製。素材に制限あり 金属やシリコン、ノンクラスプデンチャーなど幅広く選択可能
フィット感・装着感 違和感を覚えやすく、慣れるまで時間がかかることも 個別設計によりフィット感が高く、違和感が少ない
見た目の自然さ バネや材質が目立ちやすく、審美性に欠ける バネが目立たず、自然な見た目で目立ちにくい
噛み心地 強く噛むことが難しく、食事内容に制限が出ることも しっかり噛めるよう調整され、硬いものも安心
費用負担 保険適用のため低価格 保険適用外のため高額(素材や設計により異なる)
治療期間 比較的短期間で完成 診査・設計に時間をかけるためやや長め
耐久性 摩耗・破損しやすく、数年で作り直すことも 高耐久素材を使用し、10年以上使用できる場合も
修理・調整 比較的簡単に対応可能 素材により修理の難易度が高いこともあるが長持ち
メンテナンス 定期的な調整・作り直しが前提 年1~2回のメンテナンスで長期間の使用が可能

噛み合わせを整える「リハビリ義歯」

長年合わない入れ歯を使い続けると、噛み合わせがずれたり、顎や舌に悪い癖がついたりしてしまうことがあります。「リハビリ義歯」は、そうした状態を改善するために使う“調整用”の入れ歯です。新しい入れ歯をいきなり作るのではなく、まずはリハビリ義歯で正しい噛み方や舌・顎の動きを取り戻し、最適なかたちを探っていきます。そのうえで、本当にご自身に合った入れ歯を仕上げていくための、大切なステップです。

入れ歯治療の流れ

1カウンセリング

まずは問診票をもとに歯科医師がカウンセリングを行い、患者さんの症状やご要望を詳しくお伺いします。現在のお口の状態、治療に対する不安、ライフスタイルなどを丁寧にヒアリングし、患者さんとの信頼関係を築きながら治療の第一歩を進めてまいります。

2治療計画・治療方法のご相談

治療にはさまざまな方法があり、それぞれに見た目の仕上がりや持続性、トラブルの起こりやすさといった特徴があります。見た目はイメージしやすい反面、その他の違いは専門的で分かりにくい部分もあるため、歯科医師による丁寧な説明が大切です。
当院では、患者さんのご希望やお口の状態をもとに治療計画を立て、それぞれの治療法のメリット・デメリットをわかりやすくお伝えし、納得して選んでいただけるよう心がけています。

3治療開始

治療方法を決定したのちに、ご説明に納得いただきましたら治療を開始いたします。
まずは口腔内の大まかな型取りを行い、模型を作成します。加えて、診査・診断に基づき、患者さん専用のトレーを使用して精密な型を採取します。さらに、口腔周囲の筋肉の動きも細かく記録し、入れ歯製作の基盤となる精密な模型や、噛み合わせの高さを計測するための装置を製作します。

4精密義歯印象・噛み合わせの調整

専用トレーを用いて、より正確な型取り(精密機能印象)を行います。これにより、装着時のフィット感が高まり、快適な入れ歯を製作することが可能となります。
次に、プラスチックの床にロウを盛った「咬合床(こうごうしょう)」を使って噛み合わせの高さを確認・調整します。
BPSエスティックデンチャーの場合は、咬合床に似た個人トレーを用いて上下同時に型取り(印象採得)を実施。口腔内の動きや形状までも忠実に再現するため、精度の高い歯型を作ることができます。

5デザインの選定

人工歯の大きさ・形・色を、患者さんのご希望や表情とのバランスを見ながら選定します。一人ひとりのお口に合わせて選ばれた人工歯は、自然な見た目と機能性を両立できます。蝋でできた仮の入れ歯(蝋義歯)を口腔内に装着し、必要に応じて歯科医師と技工士が連携して修正・調整を加えていきます。

6入れ歯の装着

調整を終えた最終的な入れ歯を口腔内に装着します。高い適合性をもつ入れ歯は、違和感が少なく、快適な装着感が得られます。食事や会話もスムーズになり、日常生活の質を大きく向上させます。

セカンドオピニオンに対応しています

セカンドオピニオンとは、現在の主治医以外の歯科医師に診断や治療計画について意見を求めることです。「主治医に悪いのでは…」と遠慮される方もいらっしゃいますが、ご自身にとって最適な治療法を見極めるためには、多角的で客観的な視点がとても重要です。
江東区のあいざわ歯科医院では、患者さんのお悩みや治療へのご不安にしっかり寄り添い、他院での診断内容や治療方針について、専門的な立場からわかりやすくご説明いたします。