あなたの入れ歯のお悩み、私たちにお聞かせください
江東区亀戸にある「あいざわ歯科医院」では、歯科診療の中でも噛み合わせと入れ歯を専門に取り扱っております。入れ歯に関する無料相談も実施しておりますので、お悩みをお持ちの方は一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
使っていた入れ歯が合わなくなることがあります
「装着時に痛みがある」「しっかり噛めない」「外れやすい」といった症状があっても、「入れ歯とはそういうもの」と受け入れて使用を続けている方も少なくありません。入れ歯は時間の経過とともに、患者さんの口腔内の変化や入れ歯そのものの摩耗により、噛み合わせが合わなくなることがあります。
適合していない入れ歯を使用し続けると、歯ぐきとの間に食べ物が挟まったり、噛むときに痛みが生じたりするほか、噛み合わせの乱れにより顎の筋肉へ過剰な負担がかかり、肩こりや頭痛といった全身への影響が出ることもあります。こうした問題は、多くの場合、入れ歯の調整や修理によって改善が可能です。
入れ歯は製作して終わりではなく、定期的な調整を行うことで快適に使用し続けることができます。違和感を感じた際には、早めのご相談をおすすめいたします。
入れ歯の変形が起こっていることもあります
長期間使用していなかった入れ歯が口に入らなくなったという場合、入れ歯が変形している可能性があります。変形の原因としては、以下が考えられます。
入れ歯の乾燥
入れ歯は口腔内で唾液に濡れた状態で使用されるため、乾燥状態が続くと微細な変形を起こすことがあります。就寝中や使用しない時間には、水に浸して保管することが望ましいとされています。
歯の移動
部分入れ歯の場合、使わずに放置してしまうと、残っている歯に偏った力がかかり、歯が移動してしまうことがあります。この結果、入れ歯が適合しなくなってしまうことがあります。特に部分入れ歯では、こうした歯の移動が原因となって合わなくなる事例が多く見受けられます。
一度移動してしまった歯を元に戻すことは難しく、入れ歯の調整では対応できない場合があります。放置せず、できるだけ早くご相談いただくことが大切です。
入れ歯チェック
入れ歯は、履き慣れた靴と同様に「使い慣れているから問題ない」と感じてしまうことがあります。しかし、すり減った靴が身体に負担をかけるのと同じように、合っていない入れ歯も身体に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、合わない入れ歯を使用し続けることで、次回の入れ歯製作に支障が出るケースもあります。
以下のチェックリストに1つでも該当する場合は、入れ歯の調整や見直しが必要な可能性があります。入れ歯の専門的な診療を行っている歯科医院への相談をご検討ください。
- 噛むと入れ歯がずれる
- いつも同じところがこすれて痛くなる
- 食べ物が入れ歯の中に入り込む
- 食べ物が入れ歯の周囲に残る
- 固いものが食べられない
- 肉が食べられない
- 口を開けると入れ歯が外れる
- 歌が歌いにくい
- そばが食べづらい
- 野菜が食べづらい
- 食事に時間がかかる
- 入れ歯の見た目に満足していない
- 目の大きさが左右で異なって見える
- 食事の途中で残してしまうことがある
- 体重が減少してきた
- 顎を動かすと音がする
- まっすぐ口を開けることができない
- 顔が左右に歪んでいるように感じる
- 顔の印象が変わったと周囲から言われた
- 2年以上保険診療の入れ歯を使用している
入れ歯に関するよくあるお悩み
入れ歯が痛い
入れ歯の装着時に痛みがある場合、以下のような原因が考えられます。噛み合わせや入れ歯の形状を調整することで、症状が改善することがあります。
- 入れ歯が歯ぐきに接触し、擦れて傷がつき炎症を起こしている
- 入れ歯になる前からあった粘膜の傷に、入れ歯の縁が当たっている
- 舌が入れ歯の縁や入れ歯自体に接触して傷や潰瘍ができている
- 入れ歯と歯ぐきの間に食べ物の細かな粒が入り、刺激になっている
入れ歯を入れると吐き気がする
吐き気は、入れ歯が適合していないときに見られる典型的な症状です。入れ歯の床部分が大きすぎることで、上顎の奥にある敏感な部分に触れてしまうことが主な原因と考えられます。
また、以前は問題なかったのに徐々に吐き気を感じるようになった場合は、入れ歯の経年使用によって噛み合わせがずれ、適合性が低下している可能性があります。
味がよくわからなくなった
総入れ歯のように口腔内の広範囲を覆うタイプの入れ歯では、食べ物の味や温度を感じにくくなることがあります。そのような場合には、金属床、特に熱伝導性の高い白金(プラチナ)を使用した入れ歯を検討することで、味覚の感度を改善できることがあります。
話しにくい
総入れ歯を装着すると、舌の動く範囲が制限されるため、発音しにくくなることがあります。入れ歯に慣れるまでは、舌の動きを意識してトレーニングすることが有効です。
なお、練習しても話しにくさが解消されない場合は、義歯床が過度に大きい、または厚すぎるといった構造的な問題が入れ歯にある可能性も考えられます。
唾液が出ずに口の中が乾く
加齢により唾液の分泌量が減少する傾向がありますが、入れ歯の床部分が唾液腺を圧迫していることが原因の場合もあります。また、入れ歯の使用により舌の動きが制限されたり、噛む力が弱くなって咀嚼が不十分になることも、唾液の減少につながることがあります。
唾液の分泌を促進するためには、唾液腺のマッサージが効果的です。症状が強い場合には、口腔内保湿剤の使用も検討します。